やぼリンさん 39歳
3歳と0歳の二人の男の子のママです。結婚するまで趣味に仕事に忙しく、未だに毎日のご飯作りに悪戦苦闘。次男が1歳になったらフルタイムでお仕事復帰予定です。
今回利用したサービス 生協の宅配
こんにちは。やぼリンです。
初雪がふるかも!と天気予報で散々伝えていましたが。
結局起きたら雨でした・・・。ちょっとガッカリ。
ホントに雪が降ったら、それはそれで大変なんですけどね(^^;)
この日は、生協から初めて商品が届く日。
朝からおでかけの予定があったので、注文票を玄関へ。
といっても、年末年始はお買い物にでかけられるし。
お正月は食材が豊富だったりするので、今回は注文はなしです。
ということで、注文票にはおおきなバツをつけておきました。
毎回届く大量のチラシ。今回は年末年始の関係で2週間分届いているから、通常の倍です・・・。
これけっこう私にとってはストレスです。
見るのはたのしいけれど。
それも一瞬のこと。
あとはただのゴミ・・・。
新聞の営業も頻繁にくるけれど、新聞紙やチラシが毎日貯まるのがイヤで新聞はとってません。
数少ない資源回収の日に重いのをだしに行くのもイヤ。
といっても、大して読まないというのが一番の理由。
生協ではリサイクルにも力をいれていて、注文票といっしょにいろいろなものも回収していってくれるんです(^^)
これはうれしい!
リサイクル品の出し方は、細かく説明されているのでわかりやすい(^^)
【回収しているもの】
ミルクパック・牛乳パックなど紙パック
ペットボトル
ペットボトルのキャップ
卵パック(Aペット)
食品発泡トレー
商品案内・カタログ類
商品お届け用・カタログお届け用 ポリエチレン袋
未使用のOCR注文書
カタログが入っていた袋まで回収してくれるんです。
これを利用しない手はないですね。
一緒に注文票とお返し♪
2週間に一回しか集荷してくれない資源ゴミがスッキリしました!
そして、おでかけから戻ってみたら玄関にドカーンと荷物が。
予想していたより場所をとってる・・・。
でもよくよく考えてみたら、回覧板まわすときにおとなりさんの玄関にも同じものがあったよね(^^;)
自分の家に置かれると、なんだかより存在感があります。
中身は、3種類に分かれて入っていました。
【農産品】
ミニトマト 130g 180円
国産ブロッコリー 1個 198円
H高原バナナ 400g 198円 (ご加入特典値引き -20円)
【常温品】
マンナボーロ 52g(標準10袋) 198円
裏ごしおさかな 2.6g(3個入り) 108円
裏ごし鶏レバーと野菜 2.1g 108円
【冷凍品】
骨取りさばの味噌煮 180g(3切) 348円
四国佐田岬釜あげしらす 25g×3 298円
野菜ピューレにんじん 30g×8袋 398円
野菜ピューレほうれんそう 150g×5袋 398円
国産大豆カット絹とうむ 400g 198円
国産緑黄やさいとおとうふのだんご 182g 298円
お届け明細も、しっかり入っています。
こまごまと買って合計2908円。
なんだかんだで家に届けてもらえるのって、とっても楽ちん!
今回選んだなかで一番興味あるのは、冷凍の絹とうふ。
お豆腐って、凍らせちゃいけないってよく聞くけど。
大丈夫なのかな・・・?
使うのが楽しみ!
今回も次回の注文票&大量のチラシが入っていました。
そして一緒に、コミュニケーションカードなるものも。
受け取ったよ!っていうお知らせですね。
まさか注文票を盗む人はいないと思うけれど。
ネコがいたずらしたり(?)何があるかわからないので。
こうやって入っているとちょっと安心ですね!
さっそく自分のお昼を作ることに。
せっかくなので、届いた品を少し使いました。
こちらはワンコインお試しで購入した、野菜ミックス。
開けてみるとこんな感じ。
玉ねぎが入っている!!!
ってゆうか、よくみたらパッケージにちゃんと「たまねぎいり」って書いてありました。
たまにミックスベジタブルを買うことあるけれど、玉ねぎがはいっているものは初めてです。
これはいいかも!
そして、ブロッコリー
立派な茎なので
このあたりを無駄にしちゃもったいない。
せっせと刻んでみました。(上の部分は後日使います)
あとは、残っている冷凍うどん。
これもお試しセットのなかのひとつです。
あとは冷蔵庫の中で賞味期限がそろそろの豆腐や
中途半端に残っている冷凍シューマイも適当にいれて。
具だくさんうどんのできあがり!
これは私が食べるのですが・・・。
この中から、うどんを数本とりわけて。
ちょっとつぶし気味に、小さく食べやすくします。
ついでにお豆腐と人参も少し。
これで息子の離乳食も完成!
うどんは2回目だけど、どうかな・・・?
パクっといつものように食べてくれました(^^)
このとき、この日食べる分とは別に、さらに少しとりわけをしておいて。
何もしたくないモードの日用に、レンジでチンしたらすぐに息子が食べれる状態にしたものを
タッパーに入れて冷凍しました!
こうしておくと、予定外のお出かけのときなども
さっと準備ができて便利です^^
ちなみに、いつ作ったかわからなくならないように
マスキングテープで中身と日付を書いています。
たくさん届いた商品で、どんどん離乳食をつくっていきます!
次回ご紹介しますね。