崖っぷち妊活から出産を経て、離乳食に冷凍食材を利用しようと考えているユイです。
先日、パルシステムの「赤ちゃんも安心おためしセット」が届きました。
実際に使ってみましたが、いろいろと複雑なのが生協のシステム。
今回は、その注文方法や仕組みについて書いてみたいと思います。

生協のしくみと気になる支払い。
生協は営利を目的としない組合員の自主的な団体ということで、皆で出し合った出資金で、運営され、商品を仕入れ、利用(分け合う)ことで成り立っているそうです。
誰もが平等に出資・利用し、運営に参加できるので、「こんなものが欲しい」「こう変えられたらいいのに」という組合員の声から商品が生み出され、組合員の提案が生協への「運営参加」となるそうです。
実際にはどうなのか分かりませんが、気軽に買いたい商品のリクエストが出せるのかな?なんて思いました。
産地や品物の種類など、気軽にリクエストの相談にのってもらえるのはいいかも。
出資金
さて、気になるのはお金のこと。
加入の際の出資金は地域によって異なり、1,000円~2,000円くらいかかるそうです。
この出資金はデポジットのようなもので、退会する際に戻って来るそう。
手数料(カタログ配送代)
その他に毎月かかってくるのが手数料、これも地域によって違うそうです。
これは毎週届くカタログ配送代と考えればいいのかな。
なので注文をしなくても、手数料は毎週かかってしまいます。
ベイビー特典、キッズ特典、シルバー特典など、割引対象になる場合があるようなので、下記の画面で住んでいる地域の手数料を確認して加入を検討することになります。

我家の場合はベイビー&キッズ特典に該当するので、1歳になるまでに加入すれば26週間(約6ヶ月)は手数料がかからないそうです。
その後は小学校入学前まで(就学する年の3月末まで)は1回3,000円(税込)以上の利用で手数料なし、ということ。
ベイビー特典は母子手帳があれば適用されるそうなので、妊娠中から対象になるようですよ。
ただし条件は、申込みから6ヶ月の間は利用する、ということ。
出産前の3ヶ月と出産後の3ヶ月、利用すると何かと助かりそう。
注文方法
注文方法がいろいろあるようで…。
・通常のカタログ配送
注文用紙 or WEB注文 を選べるそうですが、カタログは毎週配送されてきます。
この場合は毎週手数料(紙のカタログ配送代)が発生するので、1ヶ月にすると1,000円前後になるようです。
・新しいスマートフォン専用アプリ『タベソダ』
カタログ配送がなしで、スマートフォンンの無料アプリからカタログを見てスマートフォンから注文できるサービス。
こちらはカタログ配送がないので、手数料はなし。
その代わり注文した時のみ手数料とほぼ同額の配送料がかかるそうです。
『タベソダ』にもキッズ特典があり、小学校入学前の子供がいる場合、1回5,000円(税込)以上の注文で配達料が無料ということ。

支払い方法
口座引き落とし or クレジットカード になるそう。
毎週絶対注文するのであれば口座引き落としでもいいかと思いますが、クレジットカードで支払えればカードのポイントもつけられるので、クレジットカードのほうが得だし簡単な気がします。
パルシステムのまとめ。
商品 | 生産者が分かる産直の野菜や肉、魚介類など、安全安心な品揃え。組合員がメーカーとタッグを組み商品開発に協力し、素材のよさを生かしたオリジナル商品が豊富。 |
---|---|
出資金 | 1000円~2000円くらい(地域差あり) |
手数料or配送料 | 200円前後(地域差あり) |
注文方法 | ・カタログ配送あり(毎週手数料発生)→ 注文用紙 or WEB からの注文 ・カタログ配送なし(注文時のみ配送料発生)→スマートフォンユーザー専用無料アプリからのカタログ閲覧&注文 |
支払方法 | 口座引き落とし or クレジットカード |
使ってみた感想。
私はガラケーユーザーなので、自動的に手数料が月1,000円程度かかるということなので、しばらくはベイビー&キッズ特典を利用できるとは言え、加入までの一歩がなかなか踏み出せない状況です。
紙のカタログは増えるのが嫌なので、単純にWEBカタログを見てWEBから注文したいところなのですが、そういった仕組みになっていないので、紙のカタログが毎週届いてしまうそう。何とも一長一短ですね~。
手数料について問合せした際に、WEBでのカタログ閲覧と注文ができればいいのにと言ってみたのですが、このリクエストはくみ取ってもらえないみたいでした(苦笑)。

逆にスマホユーザーの場合、注文しなくてもカタログ閲覧だけできるので、いいですね。
最初の出資金は必要かと思いますが。
商品を覗いて見ていたら、やっぱり注文したくなるんじゃないかな。
ガラケーの私の場合、毎週注文できる商品が見れないので、何かを選ぼうにもできないというか、なんとももどかしい気分でした。

資料請求で届いたカタログでは、商品自体は安心安全で便利そうな物が多そうなので、かなり魅力的ではありますが、今のところ加入は一旦保留にしています。
生協は他にもコープデリなどがあるので、そちらもお試ししてみようと思います!