
こんにちは!フリーカメラマンの佐藤キャンディルです。
来月子供の卒業式があるため、自分のフォーマルウェアを新調しました。
(数年前まで着ていたフォーマルワンピは入らなくなりました…)
ネットで購入したため、もちろんは試着はなし。
サイズをしっかり確認したつもりでしたが、届いて着てみたら背中のファスナーがギリッギリ。
マインドとしてはギリギリでいつも生きていたいタイプですが、さすがにこれはピンチ!
卒業式まで1ヶ月…サイズダウンを余儀なくされています。
こんな時は食事管理が必須ですよね。
ヘルシーな宅食探しの旅はまだまだ続きそうです^^;
そんなこんなで、本日はわんまいるの健幸ディナーお試しセット3食目のレポをお届けします。
ダイエット中にも嬉しい1食平均400kcal&塩分3.5g
安心の国産素材100%が嬉しい

ヘルシーな和食を毎日作れたら…と思うけれど、ヘルシーな食事ほど手間がかかったりしませんか? それでついつい手軽な炭水化物中心の食事に偏ってしまったり、揚げ物多めのお弁当を買ってきてしまったり。

今日のお昼はパンとコーヒーでいいかな〜…とかね。
忙しかったりすると、そんな感じになりがちです。
わんまいるは、国産素材100%で国内調理、1食平均400kcal以下で塩分3.5g以下のこだわりの食事宅配。
健康的な食事を意識したい方や、私のようなダイエット中の方にもピッタリです^^
国産素材100%なので、家族で食べるのにも安心。
管理栄養士さん監修のバランスの取れたメニューなのも嬉しいですね!
今なら割引価格でお試しできる


私が今回注文したのは、 健幸ディナーお試しセット。
5食からお試しすることができます。
まずは少量から試してみたいわ…という方でも、5食なら試してみようかなと思える量ですよね。
さらに、今なら割引価格で購入できるみたいです^^


献立ごとに一袋にまとめられていて取り出しやすいですし、献立には1〜5の番号が振られているので管理しやすいです。

コロナ禍の今、買い物に行くのも躊躇してしまいますよね。
そんな時に、「もしものお守り」として冷凍庫に入れておけば安心です。
我が家の冷凍庫ではこんな感じで保管しています。
1つ1つのメニューがぺたんこになっているので、思ったよりも場所を取りません^^
本日のメニューはこちら
それでは、本日のメニューを紹介しますね!


四万十ポークと淡路島産玉ねぎの肉じゃが
ひじきと大豆の煮物
わかめと胡瓜とじゃこの酢の物

四万十ポーク、淡路島産玉ねぎ…ですと!
心をガッチリ掴まれるワードてんこもりです。
以前レポートしたわんまいるの献立も、北海道産秋鮭とか三陸北海道産など、産地を明記したメニューでした。
国産素材にこだわっているというのが伝わりますよね^^
それに、産地が書かれていると一層美味しそうに感じる不思議。
2回お魚が続いていましたが、今回初めてのお肉料理なのも期待大です!
それでは解凍していくっ
解凍方法を確認

それでは、解凍していきます。
今回は、湯煎が2品、流水調理が1品です。
大きな文字で分かりやすく表記されているので、間違えることはまずないと思います^^
流水調理からスタート


わかめと胡瓜とじゃこの酢の物はつけ置きor流水調理なので、大きめのボウルにお水を張ってその中にドボン。
なるべく早めに解凍したかったので、ちょっとだけお湯を足して、手でもみもみ…あっという間に解凍されました。
湯煎調理2品も温めスタート

わかめと胡瓜とじゃこの酢の物を解凍しながら、大きめの鍋でお湯を沸かしていました。
沸騰したな〜というところで、四万十ポークと淡路島産玉ねぎの肉じゃが、ひじきと大豆の煮物の2品を投入です。
ひじきは5分、肉じゃがは10分と、今回は温め時間が異なるため…

ひじきの方を先に引き上げます。

解凍されるとボリューム感がよく分かります。
副菜がしっかり摂れるのがわんまいるの魅力のひとつかなと思います^^
さらに5分後、肉じゃがが解凍されたら完了です!
お皿に盛り付けていきます。
盛り付けてみた
非の打ちどころが…


見ただけで分かる、バランスの良さ。!
たんぱく質もたっぷり摂れるし、お野菜も海藻も食べられて、これ以上ヘルシーなごはんってあるんだろうかと思うほど。
こりゃ非の打ちどころがない。

しかも、肉じゃがの具が大きい!
ゴロゴロ具材の肉じゃが、美味しそうです^^
おふくろの味を完全再現!?
小さい頃から慣れ親しんだ味
それでは、いただきます^^
四万十ポークと淡路島産玉ねぎの肉じゃがから。

はぁ〜…この味、ほっとする。
すごく家庭的で、優しい味です。
慣れ親しんだ肉じゃがの味でした。


味付けは薄すぎず濃すぎずちょうど良いですし、じゃがいもや人参はほっくほく。

圧力鍋で作ったみたいに柔らかい!

四万十ポークは、ちゃんと脂の甘味があって柔らかく仕上がっていました。
お肉の旨味でお野菜もパクパク食べられちゃいますし、お汁まで飲み干したくなる味です^^

大きめにカットされた淡路島産玉ねぎは、程よく食感を残りつつも甘くてトロっとしていて、「もうちょっとないかな…」と箸で探したほど(笑)
間違いなく、お母さんおかわり〜!な一品でした。
脇役じゃないボリューム感が魅力の副菜
わんまいるの副菜は、期待を上回るボリューム感が魅力だと思っています。
たま〜に、スーパーで買ってきたお弁当なんかで笑っちゃうほどちょっとしか入っていない副菜ってありませんか?
野菜こんだけ?って全世界がツッコミたくなるくらいの量の(笑)
わんまいるの副菜は、野菜や海藻、豆類などがたっぷり摂れて満足度100点満点なんです。

ひじきと大豆の煮物。
こちらも片手じゃ収まらないくらいの量がありますし、何より大豆の味が濃厚で美味しかった!

大豆も一粒一粒が立派なサイズ!

わかめと胡瓜とじゃこの酢の物。
酢の物は割と酸っぱ目でも平気な私ですが、こちらはお砂糖でバランスが取ってあるやや甘めの酢の物でした。

わかめの弾力ときゅうりのシャキシャキで食感が良く、無限に食べられちゃうタイプの副菜です。
子供の頃、母がよく作ってくれていたわかめと胡瓜の酢の物を思い出しました。
最近自分で作っていなかったので、久しぶりに作ってみようかな^^
ごちそうさまでした
本日も美味しくいただきました。

おふくろの味を思わせるノスタルジーがありました。
自分で作るのが難しいメニューや目新しいメニューを食事宅配でいただくのも楽しみのひとつですが、昔ながらの家庭の味を手軽にいただくというのもまた良いものですね。
心身ともに満たされた感覚がありました^^
それでは、次回のレポートもお楽しみに〜!